運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-02 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

これは、サケというのを水産資源としてしか見てない、農水産政策として見ていないから捨てちゃうんでありますが、これが工業政策として見るとそれの活用ということになります。  そこで、それだけじゃなくて、どうやって市場にアピールをしていくか、どういうブランドにするか、ブランド戦略マーケティング戦略、いろんな政策が絡み合って一つ地域活性化策ができ上がるんだと思います。

甘利明

2006-06-13 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

そういう意味においては、役所もかなりいろんな工夫をしてこの経済産業政策、すなわち商工業政策あるいはまたエネルギー政策中小企業政策特許政策貿易政策等々をやってきたと私は思っておるわけでありまして、今日もその脈絡は続いてきているなと、これも私としては非常に喜ばしいことだなと。  

渡辺秀央

1999-02-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういう角度から見たときに、今日の工業団地造成など、今も続いておりますが、やはり失敗したらその誤りを認めて縮小するとかあるいは撤退するとか、そういう立場に立つということが、この二十年、三十年来の日本工業政策あるいは工業団地造成政策を見たときに生まれてくる大事な教訓一つではないか。その教訓をやはり今生かすことを考えるべきときではないか、こういう点を大臣に伺っているのです。

吉井英勝

1994-03-29 第129回国会 参議院 商工委員会 第1号

ただ、まず最初に申し上げておきますと、繊維産業政策繊維工業政策は本来的に地域産業という性格を強く持ちました繊維についての政策でございますので、実は各地域ごとの都道府県あるいは市町村とは深い連携関係がございます。政策手段といたしましていわゆる中小企業高度化事業等活用でございますので、資金的にも国だけではなくて県も御一緒して金を出していただくということになります。

熊谷弘

1990-11-08 第119回国会 参議院 商工委員会 第1号

今後もこの時勢を生かして県内産業発展基盤強化を図るため、産業拠点の整備、デザインの振興情報化対策を図るほか、生産の省力化効率化人手不足現象に対応した金融対策の充実などの産業政策を展開することとするとともに、テクノポリス計画を一層推進するため、異業種交流等の促進による新商品の開発等を図るなどの工業政策を展開することとしております。

梶原敬義

1987-08-25 第109回国会 衆議院 環境委員会 第5号

さらに、環境問題はエネルギー政策とか工業政策とか食糧政策等の結果として出てくるものであり、狭い意味での環境保全ということは問題の解決にならない、こういったテーマも出ていたと思うのです。  そこで、総理として、今後政府がいろいろな予算を組んだり経済計画政策を考える中で、やはり持続可能な開発を念頭に置く必要があるのではなかろうかと私は思っているわけでございます。

春田重昭

1987-04-14 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

志苫裕君 表現が正確でなくて恐縮をしておりますが、ここのところはメキシコブラジルなどの産油国、あるいは資源国の急速な開発化あるいは工業政策が巨額な外資不足累積債務をもたらしたということを述べようとしたものでして、厳密には今御指摘ありましたようにNICSには韓国とか台湾、シンガポールなどのように資源のない国も含まれておりまして、私が申し上げたのはメキシコとかブラジルなどを頭に置いたものですからこういう

志苫裕

1984-12-11 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そのために今日このように非常に農民も意気消沈をしてくるという結果になったわけで、私はやはりこれからは国の全体の産業政策の中で工業政策はこう、農業政策はこうという位置づけをきちんとする必要があるのじゃないかと思うのです。それがないとどうも農業というものは絶えず忘れ去られるというか、産業政策の中から顧みられなくなっていく。これはまずいのであって、そこのところをぜひともこれからはっきりさせる必要がある。

山田譲

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

それで、報道によりますれば、OECDの専門委員会である工業政策委員会におきまして、御承知のとおりに、半導体産業及び宇宙産業について各国育成策を詳細に調査検討することが決められたようでありますけれども、わが国産業政策についての問題が日米間にとどまらずこのような多国間協議の場に持ち込まれることでアメリカあるいはヨーロッパ各国から集中砲火を浴びるおそれもあるわけで、懸念されることでございます。

田代富士男

1982-03-19 第96回国会 衆議院 商工委員会 第5号

まっておりませんが、いずれにしても、その人は各民間会社からといいますか、各社からの出向によって賄うということが最も効率的であるというふうに考えておるわけでございまして、そういう前提におきましてこの問題を考えますときに、現在の民間輸送機開発協会に出向しておられる方々が、民間及び日航製を含めて、その開発の終了に応じて原会社に復帰するということは、われわれのいままで考えております、また推し進めております航空機工業政策

豊島格

1982-03-19 第96回国会 衆議院 商工委員会 第5号

○清水委員 実は、きょう私、質問を予定をしていたわけではないのですが、たまたまさきの大臣の所信に対する質問の際に、いずれにしても、現在、政府としては、五十七年度をもって日航製の廃止という閣議了解がある、そのことについては、いずれ機会を得て、航空機工業振興法の規定に基づく国産化を中心としたわが国航空機工業政策の展開をどうするか、そうした基本問題等を踏まえながらこの委員会十分議論を尽くしてもらい、そういうこととの

清水勇

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ただし、航空機工業政策については十分この場で御審議していただくということで考えておる次第でございます。  なお、一貫性の問題につきましては、先ほど来申し上げておりますが、日航製によるYS11の開発の経験を踏まえまして、いかにしたらいいかという結果、やはり民間の活力を活用して、それに対して国がいかに対応するかということでございます。その点は開発段階のリスクが大きい。

豊島格

1979-05-23 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

先ほど先生指摘になりました四月二十四日の航空機工業審議会で今後の航空機工業政策をどうするかということが議論になりまして、それにつきましてはこの夏ごろまでに一応の中間的な結論をいただこうということになっておりますけれども、当然そのYS後継機の問題というのも検討の材料になっておるわけでございます。

畠山襄

1979-02-07 第87回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そこで、いままでの日本地域開発というものを考えてまいりましたならば、これは一言で言いますと、過去には産業政策があって、あるいは工業政策があって、農業政策あるいはまた水産業政策、こういうものがなかった。ただあるのは産業政策だけがあって都市政策もなかった。ここに日本の現在の都市荒廃があり、かつまた田舎の荒廃がある、私はこのように思うのでございます。そして、過疎過密という現象があらわれてきた。

井上普方